✨ ベストアンサー ✨
冬の湿った風は中国山地にさえぎられ、夏の湿った風は四国山地にさえぎらるため、夏と冬、どちらも乾いた風が瀬戸内海に吹くので一年中雨が少なくなります。
【補足(?)】
冬の湿った風は中国山地にさえぎられるため、日本海側で雪を降らせ、乾いた空気が瀬戸内海で吹く。夏の湿った風は四国山地にさえぎられるため、太平洋側で雨を降らせ、乾いた空気が瀬戸内海で吹く。
なぜ、答えが『一年中雨が少ない』なのか
教えてほしいです🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
冬の湿った風は中国山地にさえぎられ、夏の湿った風は四国山地にさえぎらるため、夏と冬、どちらも乾いた風が瀬戸内海に吹くので一年中雨が少なくなります。
【補足(?)】
冬の湿った風は中国山地にさえぎられるため、日本海側で雪を降らせ、乾いた空気が瀬戸内海で吹く。夏の湿った風は四国山地にさえぎられるため、太平洋側で雨を降らせ、乾いた空気が瀬戸内海で吹く。
【冬の風】日本海から、水蒸気が集められて雲ができます.
そこに、山地(中国山地)があるので、雲は一気にぐいっと上昇します.
すると、積乱雲などの縦長の雲ができ、雪(雨)がたくさん降ります.
そしてそれが済むと、雪や雨がたくさん降ったことで、水蒸気はほぼなくなります.
なので、山地を越えた後の風は乾燥しています.
乾燥している(水蒸気が少なくなる)ので、雨は降りにくいです.
【夏の風】太平洋から、水蒸気が集められて雲ができます.
そこに、山地(四国山地)があるので、雲は一気にぐいっと上昇します.
すると、積乱雲などの縦長の雲ができ、雪(雨)がたくさん降ります.
そしてそれが済むと、雪や雨がたくさん降ったことで、水蒸気はほぼなくなります.
なので、山地を越えた後の風は乾燥しています.
乾燥している(水蒸気が少なくなる)ので、雨は降りにくいです.
このようにして、夏も冬も(春も秋も同じ感じで)雨が降りにくいので、一年中雨が少ない と考えられます.
ありがとうございました🙇♀️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございました🙇♀️