地理
高校生
解決済み

15はどうしたら距離分かるんですか?
16も分かりません🙇
よろしくお願いします!
返信明日の夜になってしまいます。すみません。

●正距方位図法とメルカトル図法 下の2つの地図についての文中の空欄に適語を入れよ。 ⑩ については適当な数値をa~c から選べ。 2つの地図に東京一ニューヨーク間の航路が示されているが, Aは① 航路, B は 1 正距方位図法の外周 (C) は, 地図の中心点の13 なので, 中心からの距離は14 て, 東京一ニューヨーク間は縮尺が示されていなくても約15 に位置することがわかる。 15 a: 1.1万 b: 1.5万 東京を中心とする正距方位図法 東京 Bi 0 5,000km メルカトル図法 0° 20° 40°60°80° 100° 120° 140° 160° 180° 160° 140° 120°100°80° 60° 40° 180° K 60° 40° 0° 120° 40° 60° 航路を示している。 kmの地点となる。 したがっ の方位 _kmで, 東京からみてニューヨークは ⑩6 c: 1.9万 ト Doz N (5 東京 * A B 23
1 地図・地理情報 ポイント整理 [解答] ① エラトステネス 2TO ③ 行基 4 伊能忠敬 ⑤ 大圏航路 6直線7曲線 8直線 9曲線 ⑩ ホモロサイン (グード) 11 大圏 (大円) 1等角 13 対蹠点 142万 15 a ⑩ 北東 北北東 ) ⑩ドットマップ 18 等値線図 19 メッシュマップ 2階級区分図 21ハザードマップ 22 GIS 23GNSS 24 ナビゲーション 25GPS 2660 27111 28 C 2915 30 6 31 ウ 32 1666 33 A 3415 本誌 P.6~11

回答

✨ ベストアンサー ✨

15と16についての質問なので、14は2万㎞だとわかっているんですね。

正距方位図法は、図の中心からの距離と方位が正確に表現される地図の描き方です。
この図だと東京からの距離と方位がわかります。
図の一番外側は、東京から最も遠い場所、つまり地球の裏側(=対蹠点)です。
ここまで2万㎞だとわかっているので、あとは「目分量」で考えると、選択肢の3つの中では、「a 1.1万㎞」が近いと考えられます。

もう1つの方法が、図の右下にある「スケール(下の赤丸で囲んだもの)」を使う方法です。
これは、図の中心からの距離を示したものなので、ニューヨークまでの直線と、これを比べてだいたいの距離がわかります。

あと、東京から見たニューヨークの方位ですが、
方位の表現方法は、
まず北、南、西、東が基本です。
そして、その間は、北東、南東、北西、南西になります。
北と東の間が北東、南と西の間が南西、というように、「北」「南」を先に書いて表します。
東北や西南ではないので注意しましょう。
次に、北と北東の間ですが、これも「北」を先に書いて、北北東になります。
西と北西の間だと、西を先に書いて西北西になります。
こういう表現のしかたで16の方位を表し、「16方位」といって風向きを表現するときに使います。
ニューヨークは北北東になりますね。

jpgamw

こちらもありがとうございます。
遅くなりました🙇
15と16についての質問なので、14は2万㎞だとわかっているんですね。
⇒暗記しちゃいました、、

15は目分量でいいんですね。
計算あるのかと思ってました!
16もこのままどこの方位か考えるだけなんですね。
どちらも助かりました!
ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?