_基本的には、72✕10³とは、表記しません。ダメかどうか、は、微妙ですが、完全にマナー違反です。
_浮動小数点表示(浮動小数点表記)、と言う表記法があり、誤差を含む数値の表記は、浮動小数点表示(浮動小数点表記)で表記する事がマナーとなっているからです。
_n進数の浮動小数点表示の整数部は、0〜(n-1)で表記することが決まっているからです。詰まり、整数部は、1桁にしろ、と、言うことです。10進数の場合は、0〜9 の値しか、取れません。また、整数部が、0 でも良いのは、有効桁数が 1桁の場合だけです。
_詰まり、0.5✕10³ は、マナーに適(かな)っていますが、0.50✕10³は、マナー違反になるので、5.0✕10²と表記しなければなりません。
_測定値で、5 と言うのは、4.5以上5.5未満、と言うことです。5.0 と言うのは、4.95 以上5.05未満、と言うことです。7.2✕10⁴ と書けば、7.15✕10⁴以上7.25✕10⁴未満である、と皆理解しますが、72✕10³と書くと、この人はちゃんと誤差のある数値の事を分かっているのかな?単に整数にしている訳ではないよね?という、あらぬ疑いを持たれてしまいます。増して、70✕10³と書くと、えっ?どこまでが誤差を含んだ数字なの?まさか、65✕10³以上75✕10³未満の意味では書いていないよね?と、混乱してしまいます。だから、整数部は、1桁だけにするのです。