✨ ベストアンサー ✨
①スポーツによって特性があり、選手の性格が違っています。
接触プレーの多いバスケとかサッカーは勝ち気(強気)の人が多いです。
で、バトミントンなんですけど、バトミントンは、テクニックは卓球ほど必要じゃ無いんです。卓球はボールの回転をかけれるので攻め方守り方が複雑です。バトミントンの勝敗は、スタミナです。つまり、相手を振り回せてヘトヘトにさせて勝つスポーツです。だから、ちょっと根性が悪いくらいが強くなれる?かな。だから、先輩も怖く感じたのかも知れません。
③先ほど書いた種目の特性上、テクニックもさることながら、スタミナの有無が勝敗を決するので、持久力をつける練習が中心となってきます。だから、練習がきつそうに見えるのです。そんな種目性もあり、選手は細身の人が多いですね。
③コートの数が限られるので、大会前なんて、選手しかコートで練習できない事も多々あります。卓球と違いコート数が少ないので、試合に出れる選手が少ないです。
④今は、土日両方練習する中学校は表向きないので、土日両方練習するとは、顧問は熱心な方ですね。
ま、勉強と部活の両立がいろいろな学びになるので、覚悟を決めて勉強と部活の3年間をすごすのも格好いいですよ。
後の判断は、にっこりさんに任せます。