物理
高校生
(1)Vaじゃなくてvbでもいいんですか??なんでここにVaが来るのか分かりません😭😭😭😭😭明日テストなので早めにお願いします🙇♀️😭😭
あとなんで南西向きなのか教えてください😭
(5-(-30) 24
20115
VB VB VAB
20vd s
VAB=√VA
√2 × 20 = 20x1.41 = 28W/5
8 相対速度 列車Aが東向きに速さ20m/sで進
み, 自動車Bが南向きに速さ20m/sで進んでいる。
(1) Aに対するBの相対速度の大きさと向きを求めよ。
(2) 自動車Cが北向きに進んでいる。 Aに対するCの
相対速度の大きさは25m/sであった。 Cの速さ
vc [m/s] を求めよ。
例題 3
北南
西4東
20m/s
C
B
20m/s
8
ここがポイント
列車Aの速度 DA, 自動車 Bの速度 VB, 自動車Cの速度の関係を, ベクトルで図示して考える。 A
に対するBの相対速度 「VAB=UB-DA」 は, ⅤAとBの始点をそろえたとき, A の終点から B の終点に
引いたベクトルで表される。
解答 (1) UA, UB の関係は図aのようになるので
VAB=√√ 2 VA
=1.41×20=28m/s
VB の向きは, 南西向き
(2) VA, vc の関係は図b のようになる。
A は東向き, vcは北向きであるから、△PQR
は∠P=90°の直角三角形である。エード
よって, 三平方の定理より
VAC²=VA²+Uc²
これをvcについて解くと
2
始点をそろえる
VB
(20m/s)
Vc
45°
VC²=VAC²-VA²
vc=√VAC²-VA² = √25²-20² = √5²(5²—4²)=5√5²—4²
=5√25-16=5√9=5×3=15m/s
[別解 (1) DAB=DB-DA=DB+(-^) より,図cのよ
うに DB と DAを合成して考えることもできる。
(2) VAC=UC-VA=vc+ (v^) より 図dのように
DCAを合成して考えることもできる。
始点をそろえる
VAB
-DA
45°
VA (20m/s)
PA (20m/s)
VAB
図 a
AC (25m/s)
VAC
図 b
UB
C
DA
c
第1章■運動の表し方 3
VA
VA, UB, VAB がつくる三
角形は, 3辺の長さの比が
1:1:√2 の直角二等辺三角
形である。
2 有効数字2桁のとき
√2/3は3桁で代入する。
3 veの大きさはわからな
いが, 向きはわかっているの
で、 適当な長さで図に表して
考える。
4[参考] △PQR は 3辺の
長さの比が3:45の直角三
角形になっている。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉