数学
中学生
解決済み
連立方程式の問題です。
何故、最初に組み立てた式が同じなのに答えが異なるのでしょうか?どなたか教えて下さい🙇♀️
2けたの正の整数がある。この整数の一の位の数を7倍し, 十の位の数を加えると60
になる。また、一の位の数と十の位の数を入れかえた整数は,もとの整数より 36 大き
い。このとき,もとの整数を求めるため、もとの整数の十の位の数をx, 一の位の数を
とすると, x+7y=60,x-y=-
が得られるので,もとの整数はシスで
あることがわかる。
サ
(5) 連立方程式の文章題 ( 方程式)
もとの整数の十の位の数をx, 一の位の数をyとすると,もと
の整数は 10x+y であり、一の位の数と十の位の数を入れかえた
整数は10y+x である。
|x+7y=60
よって
1
・・・・・・
②
よってx-y=-4 ... ③ [一) x
.
(S 1-)
O
5+2-=8 2480
10y+x=10x+y+36
②より 9x-9y=-36
① - ③ より 8y=64
よって y = 8③ より
x=4
したがって,もとの整数は48である。
√7x + *=60
7x+y=60
10x + x = 10x + ¥ +36 - @ 2 - x + y = x
◎より
8x = 56
X= 7
-9x+94:36
= x + y = 4
y=11
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
x -y= −4 と−x +y=4は同じ意味だけど問題の設定に従わなければ回答が異なるということですか?
すみません、質問のボタンとベストアンサーのボタンを押し間違えてしまいました🙇♀️