回答

✨ ベストアンサー ✨

一定時間。手書き文字では、その時間をt[s]と仮定していますよね。

一定時間での衝突する回数を調べたいのになぜ
t=Vx/Lにならないのでしょうか?

間違えました、t=L/Vxです

ぺんぎん

_全体の設問文、又は、解説を載せて下さい。

_この、「一定時間」をどの様に定義しているか、が、英語できるようになりたい さん、の疑問の鍵と成ります。
_「一定時間」だから、どうとでも定義出来ます。恐らくは、英語できるようになりたい さんが、誤解しているものとは、別の定義になっている筈です。良く読んでいないだけである、と、思います。

_何故ならば、気体粒子の運動に依る圧力を考える時、殆どの解説書では、この、一定時間を、「粒子が右の壁に衝突して反射して左の壁に衝突して、再度右の壁に衝突するまでの時間」として定義しているからです。一往復の時間として定義しているからです。
_片側の壁だと、作用反作用でしかなく、対面の壁にを考えないと、閉じ込められた容器の圧力をモデル化したことにはならないから、です。

なぜ1往復での時間を一定時間と置くんですか?

ぺんぎん

_①、全体の設問文、又は、解説を載せて下さい。
_②、私は、『「一定時間」だから、どうとでも定義出来』る、と思っている。
_③、その上で、モデルを単純化する為に、片側の壁だけを考えると、容器?仮想の小部屋?が、動いてしまう可能性を考慮しなければならない為である、と、考えている。
_単位時間に、完全弾性で両側の壁にぶつかっていれば、容器?仮想の小部屋?の対面の壁に同じ回数ぶつかっていれば、容器?仮想の小部屋?は、統計的に不動で(動いておらず)、内部の圧力だけをモデリング出来る。
_これが正しいのか、は、分からないが、その様に思考することが論理的である、と、私は、推測している。

ぺんぎん

_別に、2往復を一定時間にしても、100往復を一定時間にしても、何でも、良い。対面の壁のぶつかる回数を同じにして、最も単純にすれば、一往復の時間になる。
_片側だけだは、容器?仮想の小部屋?が動く要因を考慮しなければならず、複雑になる。

同じ壁に衝突するまでの時間を一定時間と置いているからという捉え方でいいですか?

ぺんぎん

_容器?仮想の小部屋?が、動いても、反対側に同じだけ動けば、統計的に動いていない事になる、と、言うことです。
_完全弾性で壁にぶつかったら、容器?仮想の小部屋?が、動きますよね?静止状態の力を考えている訳ではないのです。圧力を考えているのだから、片側に高圧の水流やら、高圧のガスやら、を当てたら、容器が動きますよね?
_反対側の壁にに同じ圧力の水流やら、ガスやら、を当てたら、動かなくなる、と、言うこと出す。
_1往復を一定時間にしている、との記載を見たときに、私は、成る程、こう言うことなのかな?と、その様に、理解して、理論的に組み立てましたけれども。
_容器?仮想の小部屋?が動いてしまったら、力が運動に変わってしまうので、その分、圧力にならないのです。完全弾性、と、言うのは(正確には違うけれども)スーパーボールみたいなものです。
_単純化の為に、先ずは気体分子1個を考えていまさけれども、実際は無数の気体分子があり、実際に圧力が生じている訳です。
_

ぺんぎん

_対面の壁に、同じ回数だけぶつかる必要があるから、一定時間を一往復としているのです。解説か、設問文か、に、何を一定時間とするのか、の、説明が有りませんでしたか?
_或いは、t=2L/vx と言う式を見た時に、ああ、一往復を一定時間 t と置いているのだな、と、理解しなければならないのです。
_t=2L/vx は、導いた式ではなくて、定義そのもの、或いは、定義を単に式に置き換えたものです。

長々とありがとうございました😊

ぺんぎん

_納得はできましたか?
_それとも、まだ、腑落ちしていない感じですか?
_これは、思考法の話しになるので、その様な考え方が出来ないのなら、その様なものだ、と、暗記してしまうのも、一つの方法です。
_それから、頭の片隅に置いて置くと、半年後とか、1年後とか、に、他の事を学んでいる時に、ああ、あれってそういうことだったんだ、と、突然分かる時が有ります。
_似た様な話しが出て来たら、そういえば、あの話しと似ているな、とか、あの話に使えないかな、とか、1ヶ月に1回位考えることが必要てすけれども。

_腑落ちしていなかったら、申し訳ないです。

いえいえ、こちらこそ自分の疑問に長々つきあってくださってありがとうございます!
また機会があればよろしくお願いします🙇

この回答にコメントする

回答

同じ壁にぶつかるまでなので、
往復する必要があります。
なので 往L + 復L = 2L
という距離になります。

つまり、距離2L ÷ 速さv_x
で時間tが出ます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?