物理
高校生
解決済み

今物理でベクトルの引き算とか足し算やってるんですけどこれまじでほんとに分かりません……😭😭😭途中式から教えてください🙇‍♀️🥹

(1342) 600 0 0 電車の速度を 求めよ 10m/s
(例2) 電車の速度を用めよ 10m/s 714 1960円 0
物理 ベクトル 力・速度とベクトル

回答

✨ ベストアンサー ✨

前提として数学の三角関数の内容なのですが、30°.60°.90°の三角形の辺の比はわかりますか?

❕❕❕❕

1:2:√3とかのやつですか?

その通りです!
そこが分かればあとは比の計算ですよ

(右に書いてる あ とか 英文は万年筆のインク管理のために書いたので気にしないでください🙏)

ベクトルは「速さとか力の大きさ」と「方向」を合わせて表しています。
実はベクトルの問題を解くときに気にすべきことはこの2つだけなんです。なので、まずは「聞かれていることはベクトルのなんの要素なのか」考えてみてください。
今回ならば、電車の動く方向は右とわかりますから、求めるのは実質速さだけなんですね。ここがゴールです。

実際に解くときはベクトルを合わせて考えます。違う方向のベクトルを合わせると全く別の方向に力が働くことができるからです。今回なら、左にかかるvと真下に落ちる10m/sのベクトルを合成すると電車から見える水滴のベクトルになると考えられますね。

ここまで理解ができればあとは比の計算になります。

❕❕❕❕

ありがとうございます!!めっちゃよく分かりました!なんですけど1番下の3つの比の計算のやり方調べても分からなかったので教えて欲しいです🥹🙏

そこは写真のように部分的に抜き出して計算しています。
説明のため2:1:√3と3つ書いてますが本当は最初の2は計算には関わりないところなんです。
紛らわしくてごめんなさい🙏

❕❕❕❕

今日物理の授業で答え合わせをしたんですけど答えが10√3ではなく17m/sでした😭😭

❕❕❕❕

板書見えにくいかもなんですけどこうやって先生書かれてました!

先生の板書の書き方もあっております。
√3=1.7320508…
なので
10√3=10×1.7320508…=17.320508
≒17
となります。

ベクトルの合わせ方については私の方法と板書の方法のうちどちらか感覚的にしっくりくる方ができれば大丈夫ですよ。

参考程度に…

√3は
"ひと(1]な(7)み(3)に(2)お(0)ご(5)れ(0)や(8)"
と覚えるのがおすすめです。無理数ですからこの先もずっとつづいていますが、ここまで知っていれば高校で困ることはないです。

❕❕❕❕

ありがとうございます最高です!!!!!🥹🥹💕

この回答にコメントする

回答

よろしければどうぞ。

乗り物の内と外
❕❕❕❕

なるほど!!!!!めっちゃわかりました!①と②の所なんですけど①って乗り物がX軸方向に進んでて雨が上から下に落ちてくるから内から見たらX軸負の方向に進んでるように見えるってことですか?②はなんでtanなのか教えて欲しいです🥹🙏🥹🙏

yuusuke333

①って乗り物がX軸方向に進んでて雨が上から下に落ちてくるから内から見たらX軸負の方向に進んでるように見える、というのは感覚的なイメージとしてはあってます。雨粒の速度ベクトルをx軸とy軸で分解するうえではイメージは大変重要です。
②はtanでなくてもいいですよ。三角関数のほうが早いから僕は採用しました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?