✨ ベストアンサー ✨
数学的な話で言えば、単純にaとTの2つの未知数があるのに、式が1つでは求められません。中学2年のときに、例えばx=4-yを満たすxやyは無数にあるから、xとyの2つ文字があるときは2つ以上式がないと解けないと習いましたよね。物理的な感覚で言えば、Aの運動はBの重さに左右されるという予想がつくからです。Bがすごく軽ければAは自由落下に近くなって、速く降下することが予想できると思いますし、実際にm=0を代入するとaはgと一致します。
1番と2番の問題です
AとBの運動方程式を立ててから連立方程式で解くらしいのですが、なぜAの運動方程式だけに着目して加速度aやTは出せないのですか?
✨ ベストアンサー ✨
数学的な話で言えば、単純にaとTの2つの未知数があるのに、式が1つでは求められません。中学2年のときに、例えばx=4-yを満たすxやyは無数にあるから、xとyの2つ文字があるときは2つ以上式がないと解けないと習いましたよね。物理的な感覚で言えば、Aの運動はBの重さに左右されるという予想がつくからです。Bがすごく軽ければAは自由落下に近くなって、速く降下することが予想できると思いますし、実際にm=0を代入するとaはgと一致します。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます🙇🏻♀️՞