数学
中学生
解決済み
⬜︎3の(2)と⬜︎4の(2)と(3)を教えてください!解説を読んでもわからないんです…優しい方お願いします🙇♀️
関数
3
下の図の①,②,③は,それぞれ関数y=ax", y=4, y=1のグラフである。 ①と②の交点の
x 座標の小さい方から A,Bとし, ①と③の交点のうちx座標が負の点をCとする。
標準
(1) AB=8のとき, 点Bの座標とαの値を求めよ。
また、このとき, 点Cの座標と 直線BCの式を
(Rio G=(-2, 1))
求めよ。
y=1/2x+2
応用
(21)のとき, 傾きが正の原点を通る直線④が,右の
図のように②, ③ および線分BCと交わる点をそ
れぞれP,Q,Rとする。 BP:CQ=1:2のとき,
点 R の座標と三角形 BPRの面積を求めよ。
R=(2,3) 3
1
A
4-o
4=160
R
B
J
8
XC
応用
応用
応用
4 2次関数y=ax². ・①のグラフは点A(4, 2)を通っている。 y 軸上に点 B を AB=OB (O は原
点)となるようにとる。
(4,2)
(1) B のy座標を求めよ。
(2) ∠OBAの二等分線の式を求めよ。
3.
関数
x+5y=-2x+s
(3) ①上に点Cをとり, ひし形OCADをつくる。 Cのx座標をt
とするとき, tが満たすべき2
次方程式を求めよ。 また, tの値を求めよ。
ez 4
t = = x²
2
(0,0)
t2+160-40:0
=-8±2.26
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11139
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81