数学
中学生
解決済み

この3問、できるだけ詳しく教えてください(−_−;)23に、進学する高校でテストがあるんですけど全くわかりません。お願いします。

2枚目に答えがあるのですが、意味が全くわからないのでかみくだいて解説お願いしたいです。

応用 応用 応用 4 2次関数y=ax ・・・・・・①のグラフは点 A (4, 2) を通っている。 y 軸上に点BをAB=OB (O は原 点)となるようにとる。 (1) B のy座標を求めよ。 (2) OBAの二等分線の式を求めよ。 narod mi-da orvia 5 (3) ①上に点Cをとり, ひし形OCADをつくる。 C の x 座標をt とするとき, tが満たすべき2 次方程式を求めよ。 また, t の値を求めよ。 U Lic ==BAJAX= で 関数 「4cm 高 =CA ARTO DE 265&IONATION 08-8A $100 555UAR SOAVEL SDA (S30 DARAHPT ICLOMOT
4 (1) 89 5 B # \ これより, O 16 D La IS y=ax²のグラフが,点A(4,2) を通るから, 2=α×42 より, 2=16a よって、a=1/12/3である。 B+x ABOB だから、△OAB は ABOB の二等辺 三角形である。 OAの中点をM (21) とすると, △OBM は直 角三角形であるから OB2 = OM2+MB2 B (0, b) とすると,OB=62 OM2+MB2=22+12+22+ (6−1) 2 t=- M =62-26+10 よって, b2=62-26+10 これを解いて, b=5 って、Bのy座標は5である。 A J (2) ∠OBAの二等分線を1とすると, は線分 OA の中点M (2, 1)を通る。 よって,この傾きは−2である。 また, 切片が5よりの式は, y=-2x+5である。 (3) 点Cは,y=1/1/2x2のグラフ上にあるから, t2=-16t+40 t2+16t-40=0 C ct./1/21) とおける。 さらに,点Cは上にもあるから, 11/12-21+5 y= A(4.2) 2.1 が成り立つ。 2次方程式の解の公式より -16±2√ 8°+40 =-8±2√26 -=-8±104
関数 2次関数とグラフ 図形

回答

✨ ベストアンサー ✨

解説とは違うやり方で説明します。
(1)
a=1/8になるのは問題ないと思います。
AB=OBから、△BOAが二等辺三角形になるのも良いでしょう。
OAの中点をMとすると、中点は(2,1)になるところは良いでしょうか。

二等辺三角形の性質から、
「二等辺三角形の頂角から、底辺に垂線をおろすと、句点は底辺を2等分する」
という性質があります。
これを踏まえると、OAとBMは垂直になることがわかります。
直線が垂直に交わるとき、それぞれの直線の傾きをかけると-1になります。これを利用して、
OAの傾き=1/2だから、BMの傾きは-2
よって、BMは傾き-2、M(2,1)を通るので、
y=-2x+5 と書けるから、
Bのy座標は5

とりあえずここまでわかりますでしょうか。

はふ

直線が垂直に交わるとき、それぞれの直線の傾きをかけると-1になる、とはどういうことでしょうか。ごめんなさい、教えていただきたいです。

きらうる

このようなことを言っているのですが、わかりますでしょうか

はふ

なるほど、そういう法則?があるということですよね。

この回答にコメントする

回答

参考・概略です

AB=OBより,AB²=OB²で
 (4)²+(t-2)²=(t)² を解いて,t=5

 【Bのy座標は5】

(2)
関数は簡単な図形問題の要素があります
AB=OBから,∠OBAは二等辺三角形BOAの頂角で
「二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する」
を思い出し(中2),頂点BとOAの中点を通る直線を考えます

B(0,5)と,OAの中点(2,1)を通る直線を求め
【y=-2x+5】

(3)
関数は簡単な図形問題の要素があります
ひし形の対角線が互いに他を垂直に二等分することから
Cは,(2)で求めた直線上にあり
かつ,放物線①上にあるので,交点を考えます

A(4,2)を通る放物線y=(1/8)x²を求めて
直線y=-2x+5との交点を考えると

(1/8)x²=-2x+5 の解が交点のx座標なので
tが満たすべき方程式は,【(1/8)t²=-2t+5】

方程式を整理して,t²+16t-40=0
これを解いて,t=-8±2√13

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?