歴史
中学生
分からないので教えてください🙇♀️至急お願いします🙇♀️
2
2
だめし 次の問いに答えなさい。
やよい
どうたく
(1) 右は、弥生時代の銅鐸にえがかれた絵です。銅鐸や銅
第銅剣など,鉄器とともに日本列島に伝わった金属器
をまとめて何といいますか。
(2) 右の絵から読み取ることができる弥生時代の生活を
次のア~カから3つ選び,記号で書きなさい。
か
したがや
ア狩りを行う
イ
畑を耕す
ウたて (竪穴住居に住む エ
土器を使用する
ゆか
オ穀物の粒を穂からはなす カ高い床の建物がある
しゅうらく
ほり
(3) 弥生時代の集落では, 右の写真のように濠が見られる
ことがあります。濠がつくられるようになった理由を述
かいとうらん
べた解答欄の文章を完成させなさい。
(3) 稲作が発展し, たくわえた米をめぐる
5科のふり返り 1年
[(1)(2)各4点 (3)8点]
②②2
(1)
(2)
200
アホカ
記述へのステップ
そな
①濠は何に備えてつくられ
たのかな?
②稲作と濠の関係を考えよう。
ため。
2 だめし 次の問いに答えなさい。
(1) Aのような文字は,中国から伝わったBのような文字 A
を変形して,平安時代に日本でつくられたものです。 A
のような文字を何といいますか。
えいきょう
(②2) Aの文字があたえた影響を述べた次のア~エから, 適
切でないものを1つ選び,記号で書きなさい。
ア 文字数が減り, 読み書きが楽になった。
イ 日本語を文章に表しやすくなった。
ウ すぐれた文学作品が生まれた。
エ男性の間で広まった。
とくしょく
(3) 平安時代半ばに生まれた国風文化の特色を, 文字を例
に挙げて, 簡単に書きなさい。
(3)
(1)(2)各5点(3) 10点
BALL
図循園人
七海漢在、
水
俊
2
(1)
(2)
仮名文字
I.
記述へのステップ
① (1) のころ、安房装楽(三)
単や大和絵が生まれる。
②①に共通することから、国
風文化の特色を考えよう。
11
ほうれい
さだ
□ (5) 室町時代の村は, I のような法令を定める
じち
など自治を行いました。 このような自治的な
組織を何といいますか。
たきぎ
すみ
I
Ⅰ 薪や炭は村のものを使うこととする。
いまぼりひえじんじゃもんじょ
(「今堀日吉神社文書」)
ひよし
せんごくだいみょう
どくじ
□ (6) 戦国大名が独自に定めた, ⅡI のような法令
を何といいますか。
けんか
ⅡI 喧嘩は,どのような理由であっても、両方
しょばつ
を処罰する。
こうしゅうはっとのしだい
(「甲州法度之次第」)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
14124
140
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
9962
121
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8363
66
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8181
143
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7394
56
【夏まとめ】歴史の流れはこれでバッチリ!
6624
193
【世界大戦と日本】2.世界恐慌と中国侵略、第二次世界大戦
6464
44
【近代日本の歩み】2.明治維新
6192
33
中学歴史おさらい年表
5696
85
【近代日本の歩み】1.欧米の進出と日本の開国
5686
27