歴史
中学生
解決済み

分からないので教えてください🙇‍♀️至急お願いします🙇‍♀️

2 2 だめし 次の問いに答えなさい。 やよい どうたく (1) 右は、弥生時代の銅鐸にえがかれた絵です。銅鐸や銅 第銅剣など,鉄器とともに日本列島に伝わった金属器 をまとめて何といいますか。 (2) 右の絵から読み取ることができる弥生時代の生活を 次のア~カから3つ選び,記号で書きなさい。 か したがや ア狩りを行う イ 畑を耕す ウたて (竪穴住居に住む エ 土器を使用する ゆか オ穀物の粒を穂からはなす カ高い床の建物がある しゅうらく ほり (3) 弥生時代の集落では, 右の写真のように濠が見られる ことがあります。濠がつくられるようになった理由を述 かいとうらん べた解答欄の文章を完成させなさい。 (3) 稲作が発展し, たくわえた米をめぐる 5科のふり返り 1年 [(1)(2)各4点 (3)8点] ②②2 (1) (2) 200 アホカ 記述へのステップ そな ①濠は何に備えてつくられ たのかな? ②稲作と濠の関係を考えよう。 ため。
2 だめし 次の問いに答えなさい。 (1) Aのような文字は,中国から伝わったBのような文字 A を変形して,平安時代に日本でつくられたものです。 A のような文字を何といいますか。 えいきょう (②2) Aの文字があたえた影響を述べた次のア~エから, 適 切でないものを1つ選び,記号で書きなさい。 ア 文字数が減り, 読み書きが楽になった。 イ 日本語を文章に表しやすくなった。 ウ すぐれた文学作品が生まれた。 エ男性の間で広まった。 とくしょく (3) 平安時代半ばに生まれた国風文化の特色を, 文字を例 に挙げて, 簡単に書きなさい。 (3) (1)(2)各5点(3) 10点 BALL 図循園人 七海漢在、 水 俊 2 (1) (2) 仮名文字 I. 記述へのステップ ① (1) のころ、安房装楽(三) 単や大和絵が生まれる。 ②①に共通することから、国 風文化の特色を考えよう。 11
ほうれい さだ □ (5) 室町時代の村は, I のような法令を定める じち など自治を行いました。 このような自治的な 組織を何といいますか。 たきぎ すみ I Ⅰ 薪や炭は村のものを使うこととする。 いまぼりひえじんじゃもんじょ (「今堀日吉神社文書」) ひよし せんごくだいみょう どくじ □ (6) 戦国大名が独自に定めた, ⅡI のような法令 を何といいますか。 けんか ⅡI 喧嘩は,どのような理由であっても、両方 しょばつ を処罰する。 こうしゅうはっとのしだい (「甲州法度之次第」)
中一 社会 歴史

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?