Qのy座標はx軸との距離(写真の点線の長さ)です
例えばQ(3,0)のとき
△PHQの高さはQのy座標で0ではないですよね?
このときの高さは
Mのy座標からQのy座標を引いた4になります。
この問題では
Qの座標が確定していないので
Q(1/2t+2,2t−4)として
4−(2t−4)=8−2t と高さを求めています
この問題の(3)②についての質問です💦
答えに波線を引っ張っている部分がよく理解できません。
なぜその式でQMの長さを求めることが出来るのですか?
点Qのy座標がそのまま三角形PHQの高さになる訳では無いのですか..?
Qのy座標はx軸との距離(写真の点線の長さ)です
例えばQ(3,0)のとき
△PHQの高さはQのy座標で0ではないですよね?
このときの高さは
Mのy座標からQのy座標を引いた4になります。
この問題では
Qの座標が確定していないので
Q(1/2t+2,2t−4)として
4−(2t−4)=8−2t と高さを求めています
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉