have been broken⇒have 過去分詞とbe brokenの合体技。「壊されている」(壊されて、その状態が続いている)
have broken⇒壊れている(壊れて、その状態が続いている)
完了形には、「過去の一点で出来事が起こって、その影響や状態が今も続いている」ことをニュアンスとして伝えます。
そのため、この違いを理解するためにポイントとなるのは受動態だと思います。
以下は雑学的補足情報です。受動態についてもう少し知りたければ読んでください。
受動態は、責任を逃れたくて使うことがあります。
He broke the window. なら、窓を壊したのは紛れもなくheですね。犯人特定は0秒で終わります。
一方、The window was broken (by him)なら、()内の省略も可能なので、主語を隠すことも全然可能です。そうなったら、だれが窓を
壊したかわかりませんよね。発言者はごまかしたい心です。
そのため、have been brokenはごまかしたかったのではないでしょうか。