Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
数学
(2)の−(k−1)(k +3)がなぜ−3...
数学
高校生
約2年前
み
(2)の−(k−1)(k +3)がなぜ−3と−1になるか分かりません。+3ではないのでしょうか??
12:15 2月25日(土) S O 指針 A 答 詳解 4STEP 数学 II + B | 数研出版 X S B問題92 | 4STEP 数学II + B ⅡI 30:08 ▼ツールバー *92 kは定数とする。 次の方程式の解の種類を判別せよ。 (1) kx²-3x+1=0 [2] k²-10 すなわち k≠±1のとき ①は2次方程式であり, その判別式をDとすると 4 =(k-1)²-(k²-1) 2 = −k² −2k+3= −(k−1Xk+3) 1/10 すなわち -3<k<-1,-1<<1のとき異なる2つの実数解をもつ。 [1], [2] をまとめて -3<k<-1, -1 <k<1のとき 異なる2つの実数解; k=3のとき 重解; k=1のとき 1つの実数解; ホーム 選択中 : ペン X 透明度 = 0 すなわち k=-3のとき 重解をもつ。 4 1 <0 すなわち k<-3, 1<kのとき 異なる2つの虚数解をもつ。 オプション (2) (k²-1)x2+2(k-1)x+2=0 2 あ ベン ふせん X S B問題92 学習ツール スタンプ 学習記録 消しゴム 公式集 | 数研出版 拡大・縮小 指針
dの判別式 判別式 解の種類 数ii
回答
Σ
約2年前
K≠±1と書いてあるからだと思います
失礼ですが+3はどこから出てきたのですか?
この回答にコメントする
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選