物理
高校生
(2)の問題です。
解説お願いします✨
4
62.保存力以外の力の仕事
図のように床と斜面がつながれてい
る。 床のAB間はあらいが,他はなめらかである。 床の一部分にばね定数
んのばねをつけ, 一端に質量mの物体を押しあてて, ばねを縮めた。
AB間の物体と床との間の動摩擦係数をμ'′ 距離を S, 重力加速度の大き
さをgとする。
Immo
um com
com
00000
(1) ばねを解放したとき, 物体が点Aに達する直前の速さ A を求めよ。
(2) 物体は点Bを通過後,斜面を上り, 最高点Cに達した。 Cの床からの高さんを求めよ。
A
B
(2)
垂直抗力の大きさをNとすると、
AB間では物体にはたらく力は
図のようになる。鉛直方向の
力のつりあいよりN・mgであるから、
物体にはたらく動摩擦力の
KATH M²N = Ming
17
動摩擦力は物体の向きと
U'N
はたらくので、AB間で動摩擦力がど
LT= (1 + # # W 17 1/2 2 171)
W = -u²mg
S
:// / / / / /
A
きと逆向きに
mgh - I Fe² = _ u'mgs
mgh = = fe²³ - μ'mg s
h =
N
はじめの状態から点しで速さになるまでの
力学的エネルギーの変化は、動摩擦力が在した仕事に
等しいので
la
2 mg
-u's
ng
S
llaB
(l
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉