質問
中学生
解決済み

数学の問題の長さを求める問題で、友達が定規を使って比率を出し答えを導き出していました。自分はその発想に至ったのが素直にすごいなと思ったのですが、自然に考えてそれはありなのかなと同時に疑問も持ちました。でも、数学的に考えている要素も多少あるので正直なんとも言えません。これはありなのかどうか皆さんの考えをお聞かせください。長文失礼しました🙇

回答

✨ ベストアンサー ✨

観測や計測をして得られた結果からある事が解ったり、仮説を立てて既知の理論と組み合わせて、新たな理論や推測が出来たりということは日常でも学問の世界でもよくある事です。
結局、その結論や解を得るための手法が他人が見て納得できるものであれば良いという感じではあります。
ただ今回は定規で手軽に測ることのできる内容でしたが、中には計測自体が非常に困難、時間やコストが物凄くかかる、またはほぼ不可能という計測の限界があり、理論の組み立てによる解の導出と説明でないと太刀打ちできないケースも多いです。
何を以って解を得るかはその人の手腕や与えられた条件によって変わりますし、それを見た人がなるほどと思えればそれでOKだったりします。

尚、小中の図形の問題に限っていうと、問に「実測で、実測によって」求めよという断りがなければ、単に定規を使って答えを出すのは納得されないでしょう

やぁ

なるほど、納得しました。ご回答ありがとうございます😭

この回答にコメントする

回答

数学の問題を解くという視点では、邪道ですが、生きる力はあります。
そもそも、やぁさんに、
学校の授業の勉強とか試験はこうあるべきだという感じの固定観念があるでしょ。
その固定観念が、まずいけません。
仕事では、売れれば何をしても良いのです。(何をしても良いとは言っても、法的に触れてはいけませんよ。)
試験は、パソコンの持ち込みは不可ですが、仕事では、パソコンを使って、検索しても、質問しても良いのです。

大切なのは、柔軟な思考力です。課題発見・課題解決を意識して下さい。
学校の勉強では、指定されたやり方で、解く訓練ばかりですから、課題発見をする能力が育ちにくいです。
本来は、主体的・対話的深い学びや課題発見・課題解決を授業でしなければなりませんが、知識の一方的な伝達をする授業がほとんどだと思います。=学校の先生(授業)が時代に求められている授業をできていない場合が多いのです。

この質問をきっかけに、思考力や発想力を鍛えるようにして下さい。ありかなしかも、自分でとの時その時に応じて判断して、行動してける力を身につけて下さいね。

このQ&Aは、やぁさんにとっていい気付きの第一歩だと思いますよ。
がんばっていって下さい。

主体的・対話的深い学び 課題発見・課題解決 生きる力
やぁ

スッキリしました✨ 自分には柔軟な発想が必要なんですね。ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?