点Aが直線lと交わった点を点A´とすると、点Aが動いた後の長さは
扇形ACA´の弧の長さを求めることになります。
扇形の弧の長さを求めるためには、扇形の中心角を知る必要があり
この120°というのはその中心角になります。
数学
中学生
「下の図のように、直線l上に1辺の長さが6㎝の正三角形ABCがある。頂点Cを中心として、時計回りに、点Aが直線l上にくるまでの回転移動させる。このとき、点Aが動いたあとの長さを求めなさい。」
という問題で、式が
180°-∠ACB=180°-60°
=120°
という1部のしきがありますがこれが何を表しているか分かりません!教えてください🙏
R
l-
B-6 cm
C
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉