物理
高校生
解決済み

こちらの問題についてです。答えは以下の通りなのですが、線引きした部分がなぜそのようになるのかわかりません。教えてください!!

245. 消費電力の最大値 図のように、抵抗値[Ω]の 抵抗と可変抵抗を直列に接続し, E〔V〕の直流電源に接 続する。 可変抵抗における消費電力 P〔W〕 が最大となる ように, 可変抵抗の値を調節する。 このときの可変抵抗 の抵抗値R[Ω] を求めよ。 また, そのときの可変抵抗に おける消費電力を求めよ。 ( 10. 富山県立大 改 ) r(Q) ヒント 245 PはRを含む分数の式で表される。 Rが分母にだけ含まれるように変形する。 E(V) R(Q)
245. 消費電力の最大値 解答 E2 抵抗値: [Ω] 消費電力: 〔W〕 4r 指針 可変抵抗の抵抗値R [Ω] を用いて, 回路に流れる電流を求め, 消費電力Pの式を立てる。 この式において, P が最大となるときの抵 抗値R を求め, その値をP の式に代入してPの最大値を求める。 なお, 電力Pの式では, 分母, 分子の両方に R が含まれるので, R を分母だ けにまとめて,分母の最小値を求めるようにする。 解説 可変抵抗 R [Ω] を流れる電流Ⅰ は, I=- 抗での消費電力Pは, P=RI²=R(_E__\²____RE² E R+r RE2 である。 可変抵 ●可変抵抗R [Ω]と抵抗 [Q]の合成抵抗は R+r[Ω] であり, 電源 の電圧が V)なので
抗での消費電力Pは, E P=RI2=R ² (4 + ₂)² = RE2 RE2 R+r (R+r)² R2+2Rr+re Pの式の分母, 分子のそれぞれをRで割ると, RE2 E2 P=- ...1 R2+2Rr+r2 R+2r+ = 2² R Pの最大値を求めるためには, 式 ① の分母の最小値を求めればよい。 式 ①の分母は次のように変形できる。 R+2r+ ² + ₁² = ( √ R - TR ) ² + 4r R して, [W] となる。 〔W〕 4r 最小値になるのは, R-=0のとき,すなわち,R=r のときであ る。 このとき, 分母の最小値は4ヶとなる。 したがって, 消費電力Pが 最大となるのは, R=r[Ω] のときであり, 最大値は, これを式 ① に代入 HX R+r[Q] であり、電源 の電圧がE〔V〕 なので, オームの法則から可変抵 抗を流れる電流 I を求め られる。 ■変数を分母だけにま とめるため, 式 ① のよう に変形する。 式 ② に変形することで, 分母の最小値が求められ るようになる。 なお, 変 形において, a²-2ab+b2=(a-b)2 の乗法公式を応用してい る。

回答

✨ ベストアンサー ✨

分からなければ質問してください

学生

返信遅れてすみません。
ありがとうございます!!書いてくださったことは理解できました!!
一つ質問失礼します。
最小値になる際に、「√R−r/√R=0」にならなければいけない理屈がわかりません。
お時間あれば教えていただきたいです。。

たこ焼き

分からなければ質問してください

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?