数学
中学生
解決済み

この問題教えて下さい! 青マーカーを引いたところは何故そうなるんですか?➁お願いします!
グラフのところです!(模範回答通りに書いておきました)

6 身近な物理現象及び運動とエネルギーに関する (1)~(3)の問いに答えなさ 図16は、質量40g, 高さ3cmのおもりを床に置き, おもりとばねを糸で結 んだ装置である。ただし、ばねや糸の質量は無視できるものとする 糸がたるまないようにばねを真上に引いたとき, 図16のように、ばねが 16 糸 ・おもり 床
(18) 2019年 理科 静岡県 のびていない状態のばねの上端の位置をAとする。この状態から、ゆっくりとばねを引き上 げた。 ① ばねののびが、 ばねにはたらく力の大きさに比例すること はある法則として知られている。 この法則は、発見者にち なんで、 何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 ばねを引き上げたときのばねの上端の位置がAの位置よ りも2cm高くなったとき, おもりが床からはなれた。 ばねの 上端の位置がAの位置から4cmの高さになるまで引き上げ たときの, Aからばねの上端の位置までの高さと, ばねのの びの関係を表すグラフを,図17にかきなさい。 (2) 図18は、動滑車にかかった糸の一方をスタンドに固定し,も う一方を,図16の装置と同じばねにつなげ、質量40gのおもり と動滑車を別の糸で結んだ装置である。 ただし, 滑車 図17 ばねののび 4 3 2 (cm) 1 RO 図18 0 1 2 3 4 Aからばねの上端の 位置までの高さ(cm)
葉、茎、根の してピントを ただし,こ 独自のつく デンプン うことで, ⓒに食べ ⑥に食べ 食べ物 増加す O って、 14時7分40秒の16秒前が地震発生時刻なので、 14時7分34秒の6秒後の14時7分40秒 続時間 5.6[km/s]=45[s]より,地点BにP波が到達する時刻は,地震発生時刻 14時7分24秒 + 45秒 = 14 地震発生時刻は, 14時7分24秒と求められる。 よって,求める答えは, 14時7分34秒-14時7分 24秒=10[秒] b P波の秒速を求めると, 56 [km]÷10[s]=5.6[km/s] よって,252[km]÷ 時8分9秒 (物理総合) ① ばねののびが,ばねを引く力に比例することを、フックの法則という。 ② ばねのの びと引く力は比例の関係になることから, Aからばねの上端の位置までの高さが0~2cmの間は, 原点を通る直線のグラフとなる。 その後は物体をどんなに高く引き上げても、ばねののびは変化 しない。 (2) ① 動滑車を用いると, 引き上げるために必要な力の大きさは、そのまま引き上げたときの 半分ですむが,引き上げるひもの長さが2倍になる。 ② 仕事の原理より,図18と図19の仕事 の大きさは等しくなるが、2本のひもの角度が図18よりも図19のほうが大きくなるために,引き 上げるために必要な力の大きさが大きくなる。 ① a 水面からおもりの底面までの距離が4cmのとき, グラフから, ばねののびは1.25cm (③3) の大きさは0.4Nであるから、ばねのの

回答

疑問は解決しましたか?