数学
中学生
どっちの問題も解き方がわかりません。
1,2,3,...と入れて、下の図2のように1番目 2番目、3番目, …の枠を完成させて
下の図1のような枠がある。この枠の A, B, C, D, E の位置に, 自然数を1から順に
いく。このとき, 次の問いに答えなさい。
ロロ3
ロロ (1) B, C, D, E の位置に入れた数の和が374 になるとき, 枠のAの位置に入れた数を
0 1+1 $ 4* Hot
求めなさい。
□ロ (2) n番目の枠のBの位置に入れた数が, 7番目の枠のDの位置に入れた数の4倍に1を
IRGEN
加えた数に等しくなる。 このときのnの値を求めなさい。
TEAT
図1
C B
A
DE
図2
3
4
1
2
5
1番目
8
7
6
9 10
2番目
13 12
11
14 15
3番目
******
JSTOR ANJOSE abo
ロロ [6] 下の資料は,ある中学校の16人の生徒の通学時間であり, 最頻値は10, 中央値は 12.5
である。ただし,x,yは自然数であり, x≦yである。 このとき, 次の問いに答えなさい。
10 16 20 13 18 X y 13
16 5
10 10 18 8 13
通学時間 (単位 : 分)
□ロ (1) x,yの値をそれぞれ求めなさい。 また, 四分位範囲を求めなさい。
ロロ (2) 同じ中学校に通う A さんの通学時間は11分であった。 このとき, A さんの通学時間
は,全体の中で長いといえるか, 短いといえるか。 用いる代表値の種類を明らかにして
説明しなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11139
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81