化学
高校生
この問題の(3)の解き方が分かりません😭どのように式を立てればいいのでしょうか?どなたか教えてください🙇♀️
B 物質はそれぞれ固有の大きさのエネルギーをもっている。 化学反応が起こって物質の原子間の結
合が変化するときや、物質の状態が変化するときには、その変化にともなってエネルギーの大きさが
変化する。 化学反応では、 反応物がもつエネルギーと生成物がもつエネルギーの差がおもに熱の出
入りとして現れる。
二酸化炭素、 水 (液体) の生成熱はそれぞれ1, 394kJ/mol、286kJ/mol である。
また、水については、次のように示される熱化学方程式がある。
H2O(液) =H2O(気) -44kJ
ア
(1) 文章中のアで表される熱化学方程式の反応熱の名称として最も適当なものを、次の①~④のうち
から1つ選べ。
①燃焼熱
②融解熱 ③ 蒸発熱 ④昇華熱
(2) 炭素 (黒鉛) の燃焼熱を示す熱化学反応式を書け。 (※物質の状態を省略しないこと。)
(3) 温度0℃、 圧力1.013×105Paで6.72Lを占める水素を完全に燃焼させ、 液体の水を生成させた
とき、 何kJの熱量が発生するか。 【答えのみでよい。】
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉