✨ ベストアンサー ✨
そもそも電流は一つの閉回路の中を流れます。
この問題は閉回路の中に抵抗が2つあるので、流れる電流は合成抵抗から求めなければなりません。
あと、『他の問題』という考え方は良くないですよ。
その都度求めるという意識を持ちましょう。
回答ありがとうございます!
たしかに(同じ回路中で)電圧と電流が一定であるのに、抵抗をバラバラで考えるのは式が成り立たずおかしいですね😳💧
キルヒホッフの考え方、なるほどです!!私もそのように考えてみます!
物理、電流の範囲です🙇♀️
他の電流の問題でなどでは、各抵抗ごとにオームの法則を使えるのにこれは合成抵抗として考えなきゃいけない(?)のは何故なのでしょうか?
区別できなくて困っています教えてください( ; ; )
✨ ベストアンサー ✨
そもそも電流は一つの閉回路の中を流れます。
この問題は閉回路の中に抵抗が2つあるので、流れる電流は合成抵抗から求めなければなりません。
あと、『他の問題』という考え方は良くないですよ。
その都度求めるという意識を持ちましょう。
回答ありがとうございます!
たしかに(同じ回路中で)電圧と電流が一定であるのに、抵抗をバラバラで考えるのは式が成り立たずおかしいですね😳💧
キルヒホッフの考え方、なるほどです!!私もそのように考えてみます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
合成抵抗という考え方自体、僕は嫌いです。
キルヒホッフの法則とオームの法則だけで
ほとんどの回路の問題は解けるはずです。