物理
大学生・専門学校生・社会人
電磁気の以下の問題が分かりません。47番です。(1)と(2)だけで構いません。
媒質の違いにより、導電率が違いますが、電場の大きさはどのようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
てる。
47. 図 23 のように、導電率の1,2の媒質 1,2が接しており、その中
に半径aの半球状金属導体が中心Oを両媒質の境界面上に位置す
るように埋め込まれている。 中心からの距離をrとし、 金属導
体に電流を流したとき、以下の問いに答えよ。 ただし、媒質1,
2は金属導体の球面に垂直な方向に無限に広がっており、 無限遠
における電位を0とする。
(1) 媒質1と2が接する境界面における電界の大きさをそれぞれ
Ei(r) およびE2(r) とするとき、 Ei(r) の E2(r) の関係を求めよ。
(2) 媒質1および2内における電界の大きさE(r) および E2(r) を求
めよ。
(3) 媒質 1 および2内をそれぞれ流れる電流ムおよび
を求めよ。
(4) 金属導体の電位V を求めよ。
(5) 金属導体と無限遠との間の抵抗 R を求めよ。
同心導体球殻の間に抵抗率p の物
Vを加えると
I
0+
02
媒質2
& b
01
媒質
図23
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉