物理
高校生
解決済み
この問題で、運動量保存則を立てているのがよく分かりません。
立てる動機と、なぜmv-MV=0の形になっているのか教えてほしいです。
自分が運動量保存則を立てようとすると3枚目の写真の形になってしまいます。。
ここで,
2
-mv²=kL²
11.2m
10 ⑤
問2 ばねから離れたときの, 小物体A,Bの速さをそ
れぞれV,
となるので,
B 単振動
Vo=L
EA=1/MV² = (MV) ²
2M
EB= 1/2mv² = (mv) ²
2m
k
1mm
運動量保存則より、
とする。
mv-MV=0
mv=MV
M
m
=
EB
EA
←外かなし、
M=
m=
(MV) ²
2E
(mu) 2
2EB
11 ... ⑤
問2 ばねを長さLだけ縮めた状態から小物体A,Bを同時に静かに放したと
ころ,やがて A, B はばねから離れた。 このときのA,Bの運動エネル
ギーを EA, EB とする。 小物体Aの質量と, 小物体Bの質量の比 M
を表
m
した式として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
M
11
m
(0
④
EA
VEB
EB
VEA
:5mm² = FA
EA
②
(5)
EA
EB
EB
EA
Ⓒ (EA
EB
6
EA
2
物理
2
1x10³
3
4
16-4
b
7₂kL²=/mm² ² +
2
M⋅O+
ma
MN
m. 0= MMA + m ~ B
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
すみません!解決しました。
バネの両端に物体A、Bが繋がっていて離れるので分裂の1種でした。
コメントありがとうございます。m(_ _)m