数学
中学生
3枚目の写真の下から4〜5行目くらいから点Cをkを使って表していますが、その後の計算手順がよく分かりません。意味は分かります。教えて欲しいです
7 放物線y=ax. ①と2直線y=1/12-x+b…. ②,y=1/23x+k....
③がある。
図のように,放物線 ①と直線 ② の交点を A, D, 放物線 ① と直線 ③
の交点をB, C とし,さらに直線③とx軸の交点をPとする。 点A,
Dのx座標はそれぞれ - 2,3である。 ただし, a>0, b>0として, k
は0<k<bとする。 次の各問いに答えなさい。
〈ラ・サール〉
□(1)α, 6 の値をそれぞれ求めなさい。
25
□ (2) ACDの面積が一
となるようなんの値を求めなさい。
6
口 (3) 四角形 APCD が平行四辺形となるようなんの値を求めなさい。
y
Bk
PO
IC
軸
=1/23.6=2
7 (1) a=1/23
(3) k= 5-√5
3
(2) k=1
3
A
解説
(1) ① から A (-2, 4a), D (3,9a) ②から
A(-2.-1/3+6) D(3.1+6)
リム
よって, 4a=-1/3+b,9a=1+6 これを解
10A-8A
いて、 a=123. b=2
(2)③とy軸の交点をQとすると,AD // BC
より, △ACD=△AQD
1
1
Q.⑩0.k) だから、1/2×(2-k) × 13 (2)
= 25 k = 1/²
6
3) A(-2.
-3),
/./), D(3,3), P(-3k, 0)である。
点Dは,点Aを軸方向に5,y軸方向に
平行移動した点だから
点Cは点Pを同様に平行移動した点で、
(-3k+5 号) と表される。
Cはy=21323. 上にあるから 12/38/1/18(-36+5)²2
(3k-5)²=5
k<b=2より3k-5<1だから, 3k-5=-√5
I
J
T
I
1
I
I
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81