✨ ベストアンサー ✨
(7) 構文を考えてみましょう。
I(S) tried(V) to solve the problem(O) [ ] fail(動詞:失敗する).
第3文型(SVO)の後に動詞の原形(fail)が続いています。
選択肢③④to+動詞の原形=不定詞です。
③to be fail:to+[動詞の原形(be)+一般動詞の原形(fail)] → ✕ [ ]
④only to ~:結果を表す不定詞・副詞的用法 → その結果~する ⇒ 〇
文の意味: 私はその問題を解決しようとしたが、失敗した。
(11) 構文を考えてみましょう。
①と④には使役動詞haveという共通点があります。
①have(使役動詞) 人 ~(動詞の原形) 人に~してもらう・させる → some changes(名詞) → ✕
④have(使役動詞) 物 ~ed(過去分詞) 物を~してもらう・させる・される → notify(動詞の原形) → ✕
②と③にはnotifyという一般動詞・原形という共通点があります。
②notify 人 of 物事:人に物事を(正式に)通知する → any changes:物事 → ✕
③notify you(人) of any changes(物事:いかなる変更) → 〇
文の意味:仕事のスケジュールのいかなる変更も、メールにてあなたにお知らせします。
参考にしてください。
はい、99.98%過去分詞です。
なぜなら、物が能動的に「~する」ことはなく、物は受動的に「~される」からです。
100%でないのは、現代のAI技術を考慮すると、物が能動的に行動することが考えられるからです。
時代は常に変化をしているので、それに伴い英語表現も変わります。
ありがとうございます。
理解できました!いつも助かっています!
My pleasure!😊
回答して頂き、ありがとうございます。
1つ質問なのですが、have(使役動詞) 物 ときたら動詞の原形ではなく、必ず
過去分詞がくるのですか?