数学
中学生
解決済み

2️⃣(2)
どうしてこの計算をするのか分からなくて説明してくれると嬉しいです‪.ᐟ

137 136° 95° をふくむ三角形の内角と外角の性質より, 55°+95°=∠x+ (180°-136°) ∠x=106° <岩手> 答 106° 105° [ ∠xの外角は, 360°ー (70°+45°+80°+105°) = 60° △x=180°60°=120° 2 次の問いに答えよ。 (1) 右の図のように、正三角形ABCのAC上に点Dをとり, 長方形 BDEF をつく る。 EF と AB の交点をGとする。 ∠ADB=73° であるとき, ∠FGBの大きさを 求めよ。 <青森> ACとFE の交点をHとする。 ∠AHG=∠ADB=73° より, ∠FGB=∠AGH=180°−(60°+73°) = 47° (2)図で, 2直線l, mは平行であり, 点Dは∠BACの二等分線と直線との交 点である。 このとき, ∠xの大きさを求めよ。 <京都> ∠DAC=76°-36°=40° より, 36°+40°×2+ (23°+/x)=180° ∠x=41° 47° (3)図で,四角形ABCDがあり, 点Eは∠ABCの二等分線と辺CDの交点,点 Fは∠BADの二等分線と線分BE の交点である。 ∠ADC=80℃, ∠BCD=74°の とき, ∠xの大きさを求めよ。 <秋田> <x は∠AFBの外角より, ∠x=∠ABF+ ∠FAB となる。 ∠ABF = 0, ∠FAB = o とすると、 四角形ABCDの内角の和より、 OX2+ ● ×2+74°+80°= 360° ○+●=103° よって, ∠x=○+●=103° 41° 103° (4) 図のように,∠ABC=54°である△ABCの辺AB上に点Dをとり,線分CDを 折り目として△ABCを折り返し、頂点Aが移った点をPとする。 PD//BC のと き PDCの大きさを求めよ。 <大分〉 折り返した図形なので, ∠DAC=∠DPC=∠DCA=∠DCP = o とすると PD//BCより, ∠DPC=∠PCB = ● となる。 AAF 三角の和より, 54°+ ● ×2+○×2=180°+o=63° の和より, ∠PDC=180°(●+○=117° 70° 117° m B' F. B' 23° P B 水のみ。 X JC B F G 36° D 76° 80° BR 54° D 73 <和歌山> E 74 120° E D C

回答

✨ ベストアンサー ✨

写真のように点E、点Fを置くと、
平行線の同位角は等しくなるため、
L平行Mより、
∠DAE=76°なので、
∠DAC+36°=76° となり、
∠DAC=76°-36°で求められます。

また、DはBACの角の二等分線なので、
∠BAD=∠DAC=40度、錯角は等しいので∠DBA=∠FAB
=23°+x
これらは一直線上にあるので、
∠DAE+∠BAD+∠FAB=180°
40°+36°+40°+23°+x=180°
40°×2+36°+23°+x=180°
といえます!

yuna.

ありがとうございます‪.ᐟ‪.ᐟ
分かりました‪.ᐟ‪.ᐟ☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?