回答

(3)の設問が見えなかったので、
まず、(1),(2)まで、描いたグラフを添付します。
(1),(2)は理解されてるという前提で、(3)の解き方は、
各ポイント(1,2,3...7)ごとに最低何時間かかるのかを道のりごとに計算し、計算値が大きい値を優先します。
例えば、Aのイであれば、①は省略して、
②まで行くのに1通りで、2時間
③まで行くのに1通りで、3+3=6時間。
④まで行くのに2通りで、2+5=7時間と、6+6=12時間。なのでルールより12時間。
⑤まで行くのに1通りで、6+5=11時間。
⑥まで行くのに2通りで、12+3=15時間と、11+3=14時間。なのでルールより15時間。
⑦まで行くのに1通りで、15+4=19時間。
よって、(3)のAは全体の遅れは+3時間になります。

このように、再帰的に求める方法が一般的で、
必ずしも3時間遅れたからといって結果的に+3時間遅れるということにはなりません。

ちなみに、最も時間のかかる通り道のことをクリティカルパスといいます。
以上です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?