回答

✨ ベストアンサー ✨

水が高いところから低いところへ流れる性質があるからです。
地面に降った雨は、ほんのわずかでも低いところに流れていきますよね。
行き場がないと水たまりができます。
大きな勾配の方向へ流路が変わるというのは、より低くなっているところへと流れを変える、ということです。

tkhsre

という事は、写真で言えば矢印の始まりの場所の標高が高く、矢印の先の場所の標高が低いため、その方向に水が流れていき後に流路が変わるということですか?

地道な地理

川が運んできた土砂は、川底に堆積したり、氾濫するときに土砂を周囲にまき散らします。
すると、そのあたりの土地が高くなるので、次に洪水があったら、より低い土地に流れが変わります。

流れが変わったところでは、そこでまた、川底に土砂がたまったり、洪水の際に周囲に土砂をまき散らします。
すると、そのあたりの土地が少し高くなるので、次に洪水があったら、より低い土地に流れが変わります。

流れが変わったところで母、そこにまた…

このことをくり返しながら、川の流れが変化していきます。

地道な地理

ところで母って…。「ところでは」 です。

tkhsre

なるほど。
洪水が起こる度に少しずつ土地が低い方へと流路が変わっていき、結果的にその地形全般を扇状地と言うんですね。

流れが掴めました!ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?