地図を見てください。Bで囲われている地域は、どう見てもメソポタミア文明の場所です。
選択肢のBには「ピラミッドがつくられ、象形文字(神聖文字)が使われた。」と書かれています。しかし、これはエジプト文明の説明であって、メソポタミア文明の説明ではありません。つまりBの選択肢が誤りです。
(3)は誤っているものを選べという問題なので、正解はBとなります。
歴史
中学生
(3)で答えがBだってんですけどその意味を教えてください!
(1) A
2 右の地図を見て、 次の問いに答えなさい。
(1) 地図中のA~Dにお
こった文明の名をそれ
ぞれ答えなさい。
(2) 古代文明は, 農耕に
適した大河の流域で発
生した。 ADの文明
は,それぞれ何という川の流域に発生したか。
(3) A~Dにおこった文明の説明として誤っているものを次から1つ
選び,記号で答えなさい。 全国中
SOST57ed
たいようれき
A 天文学が発達し, 太陽暦がつくられた。
B ピラミッドがつくられ, 象形文字(神聖文字) が使われた。 さい(3)
10
1002
中
B
AFUSHST
C
SEX INTERN
[立国中)
PISSAR
(2) AA (土)
3D
(((())
C
モヘンジョ=ダロという都市では上下水道が整えられた。
こうこつ
D 漢字のもととなる甲骨文字が使われた。
SHO
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
13705
138
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
9888
121
【世界大戦と日本】2.世界恐慌と中国侵略、第二次世界大戦
6402
44
【近代日本の歩み】2.明治維新
6096
32
中学歴史おさらい年表
5569
85
【近代日本の歩み】3.日清・日露戦争と近代産業
5447
28
歴史 入試必出!?パート1
2255
15
【高校受験】入試のための歴史
1961
19
中学2年 歴史
1673
42
【中二歴史】戦国〜江戸末期まとめ‼︎
1494
84