✨ ベストアンサー ✨
夏に湿った冷涼な風が吹いてくるので、気温がいつもよりも低く、霧が発生したり、曇りや雨の日が多かったりして日照不足になります。
だから、稲などの作物の育ちが悪くなって冷害が発生したりします。
ありがとうございます!稲作などの育ちが悪くなるということは農業などはどんなことをしてるんですか?
どんなことを…手の施しようがありません…。
やませによる冷害は毎年あるのではありません。年によって被害が大きかったり小さかったり、全くなかったり。
今年は猛暑だとか、冷夏だとか、気象は毎年違いますよね。
ただ、できるだけ冷害に対応できるように品種改良を重ねたり、栽培方法に工夫をしたりしています。
このまえ、「鉄腕dash」をみていたら、水の温度によって稲の実りかたが違うという話があって、地元の農家の人たちはご存じでした。
たぶん工夫していると思います。
ありがとうございます!
疑問は解決しましたか?
はい!解決しました!ありがとうございます!
では「解決した」のボタンを。まだ「回答待ち」のままですから。
分かりました。
これであってますか?
OKです。
了解です
寒くなる、というか気温が下がるのは、この図で「霧」が発生しているように描かれている宮古のあたり(グレーの部分)です。