生物
高校生

生物の酸素解離曲線の問題です。
どうしてこの答えになるのか教えて欲しいです、
解説お願いします🙏🏻🙇🏻‍♀️

50 酸素解離曲線 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビ ンとなり、全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。 酸素ヘモグロ ビンの割合は,酸素濃度や二酸化炭素濃度によって変わる。右 図は酸素濃度(相対値) に対する, 酸素ヘモグロビンの割合を グラフにしたもので,これを酸素解離曲線という。曲線Aは 二酸化炭素濃度 (相対値) が40のもので, 曲線Bは二酸化炭 素濃度が70のものである。 肺胞中では酸素濃度が100で、二 酸化炭素濃度は 40, ある組織中では酸素濃度が30で,二酸 化炭素濃度は 70 とする。 (1) 肺静脈中と肺動脈中の血液の状態を示す点を,図の酸素 解離曲線中の点a~ h からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 100 酸素ヘモグロビンの割合% 80g 60 割 40 20 [曲線A」 h [i 180 g 曲線B 0 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) (2)動脈血の酸素ヘモグロビンの割合を次から1つ選び、番号で答えよ。 (④) 肺静脈(e) 肺動脈〔〕 .. 4 1 30% ② 62% 3 91% 4 96% (3)静脈血の酸素ヘモグロビンの割合を (2) の①~④から1つ選び、番号で答えよ。 〔①〕 (4) 全ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離するヘモグロビンの割合 〔%〕 を答えよ。 SELETTRONI (66%) (5) 動脈血の酸素ヘモグロビンのうち, この組織中で酸素を解離する割合 〔%〕 を答えよ。 ただ し, 小数第1位を四捨五入せよ。 ( 59% ) (6) 動脈血100mLあたり何mLの酸素がこの組織に供給されるか。 ただし, ヘモグロビンは 血液100mLあたり 15g 存在し, すべてのヘモグロビンが酸素と結合すると、ヘモグロビン 1gに 1.3mLの酸素が結合できるとし, 小数第2位を四捨五入せよ。 (12cqmL)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?