数学
中学生
この問題が全然わからないのでわかりやすい解説お願いします🙏見えづらかったらすみません…
右の図のような長方形ABCD で, 点Pは
辺BC上をBからCまで動きます。 BP を
rem, 三角形 ABP の面積をycm² として,
エの式で表し、そのグラフをかきなさい。
ただし、点Pが頂点Bの位置にあるときの
の値は0とします。
右の図で、①はy=axのグラフであり、
点Aは①のグラフ上の点です。
b
また、②はy= のグラフであり、
X
点Pで①のグラフと交わっています。
A の座標が (10, 15) で, Pの座標が
6のとき、次の間に答えなさい。
(1) 比例定数a,bの値を求めなさい。
(2②のグラフ上の点で,座標, y 座標の値が
ともに整数である点はいくつありますか。
y (cm)
0
x(5})
6cm
(1)
yem
Brem
下の (1)~(3) の水そうは, 高さが等しく、 底面の面積が異なる直方体です。
これらの水そうに、 毎分同じ量の水を入れていきます。
⑦⑦のグラフは,水を入れ始めてから分後の水の深さをyem として,
3つの水そうのとりの関係を表したものです。
(1)の水そうのエとの関係を表すグラフを⑦⑦から選び、
その理由も説明しなさい。
10cm
y (2)
15-2
P
A
6 10
D
C
エ
会社では、宣伝のために同じ手紙を大量に送る
ことがあり、郵便局では料金を計算するために、
全部で何通あるかを調べなければなりません。
このようなとき、手紙の数を数える代わりに、
まず、10通だけ取り出して重さをはかり,
次に手紙全体の重さをはかって、全部で何通あるかを求めています。
(1) 10通の手紙の重さが150g, 手紙全体の重さが2.7kgのとき,
手紙は全部で何通あると考えられますか。
(2) (1)では,「手紙の数」と「手紙の重さ」の間に
どのような関係があることを利用して求めていますか。
自転車のスピードメーターでは、 右の図の
ように、センサーと磁石, 表示器を取りつけ,
次のようなしくみで, 速さを計測しています。
① 自転車で走ると、 前輪に取りつけた
磁石が回転する。
②センサーは,回転している磁石が
横を通過するごとに信号を出し,
表示器がその信号を受信する。
信号と信号の間の時間を計測し、
自転車の速さを計算する。
センサー
信号と信号の間の時間は、前輪が1回転するのにかかる時間と等しく。
その時間で前輪 1周の長さだけ進むことから, 速さを求めることができます。
(1) 前輪1周の長さが2m, 信号と信号の間の時間が0.5秒のとき、
自転車の秒速を求めなさい。
(2) 自転車の速さは,信号と信号の間の時間に比例しますか、
それとも反比例しますか。 また。 そのように判断した理由を、
前輪1周の長さを2m, 信号と信号の間の時間がx秒のときの
自転車の速さを秒速μm として,説明しなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81