✨ ベストアンサー ✨
10角形ではなく、三角形が10個あるという解説です。
1本引ける場合→四角形(三角形2つ分)
2本引ける場合→五角形(三角形3つ分)
…
9本引ける場合→12角形(三角形10個分)
三角形(内角の和180度)が10個あるので
180×10=1800です。
ちなみに、n角形の内角の和は
180(n-2)で求められます。
この問題の解説をお願いします。
10角形まではわかったのですが、内角の求め方がわかりません。
私は、180×8=1440で答えは1440だと思いました。
よろしくお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
10角形ではなく、三角形が10個あるという解説です。
1本引ける場合→四角形(三角形2つ分)
2本引ける場合→五角形(三角形3つ分)
…
9本引ける場合→12角形(三角形10個分)
三角形(内角の和180度)が10個あるので
180×10=1800です。
ちなみに、n角形の内角の和は
180(n-2)で求められます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!わかりました!