回答

✨ ベストアンサー ✨

2つの文を分子構文を使ってつなげる方法は理解しているつもりなのですが、→ 「つもり」がなくなれば良いだけですね。
分詞構文の基本:
①接続詞+主語+動詞・能動態 → 現在分詞(~ing)
②接続詞+主語+動詞・能動態 → 過去分詞(~ed)
この基本を理解して、主語と「動詞の時制に」注意し、文の意味を考えながら色々な問題を解いていけば、分詞構文は身に付きます。
実践練習が不可欠です。

1. If(接続詞) they(=vitamin pills) [are taken](受動態) daily, vitamin pills can improve your health. ⇒ (Taken)
ビタミン剤を毎日摂れば、健康を改善する可能性がある。
2. The dog, if it [is] properly [trained](受動態), will be a faithful servant. ⇒ (trained)
犬は、きちんと訓練するば、忠実な使用人のようになる。
3. Please look over your English essay for any errors before you [turn](能動態) it in. ⇒ (turning)
英作文を提出する前に、間違いがないか一通り目を通してください。
4. When we/you consider(能動態) that you have been living in Japan for 20 years now, you should speak the language well.
※慣用表現:considering (that)+S+V~ Sが~するということを考慮すれば
あなたがもう20年間日本に住んでいることを考えれば、日本語が上手に話せるはずです。
5. Because it(S1:天気を表す) is(V1) stormy(C1), all the flights(S2) (to Hokkaido) were canceled(V2). ⇒ (It being)
※主節と従属節(接続詞が付いているS+V)の主語が異なる場合、主語はそのまま残す
嵐模様なので、北海道への飛行便は全て運航中止となりました。

参考にしてください。

むしめがね

詳しい説明ありがとうございます🙇‍♀️問題演習を積んでいこうと思います!!

taka

You're welcome!😊
Practice makes perfect!👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?