1位 数学(社会)
2位 理科
3位 国語
数学は、考え方とかの力は結構必要だと思いますっ
だけど、全部必要かなと思います。
知識として知っておくだけで、取引先の人と話が弾んだり、
逆に知らないと信頼されなかったりします…
家庭科は、ジャケットとかのボタンが取れちゃった時に直せるので。
1位、3位、9位は私もそう思いました!
ちょっと疑問に思っただけですので勉強の休憩中などに考えてみてください😊
勉強に関係ない質問なんですけど、皆さんは学校の授業で(国語、数学、理科、社会、技術・家庭、保体、音楽、美術)どの教科が生きていく上1番で必要だと思いますか?
1位〜3位と9位を教えてください🙇♀️
1位 数学(社会)
2位 理科
3位 国語
数学は、考え方とかの力は結構必要だと思いますっ
だけど、全部必要かなと思います。
知識として知っておくだけで、取引先の人と話が弾んだり、
逆に知らないと信頼されなかったりします…
家庭科は、ジャケットとかのボタンが取れちゃった時に直せるので。
1位、3位、9位は私もそう思いました!
STEAM教育
で、一度検索して下さい。
あと、手前味噌ですが、私のノートはっておきますね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1401697
結局、国語も数学も、プログラミング的思考なので、技術で学ぶプログラミング的思考に行きつく。
多くに人は、技術と美術が近しいと思いがちですが、技術は、理科や数学の知識が必要で、それらの知識と密接に関係している。
当然、物を作るときに、美的センスもいりますから、美術も必要。
プレゼンなど見せ方を考えた時、音楽だって必要です。そもそも、音楽は音の出るタイミングはプログラミング的思考そのもの。
社会だって、物作りをする時に重要になってくる。(趣味の物作りでも、知っていると面白いし、特に、金儲けで物作りをする場合無視できない。)
体育だって、上手にプレーするには、体の動かし方とかゲームの仕方はプログラミング的思考が必要。
体=遺伝子=プログラムですからね。(保健や家庭科もプログラミング的思考でつながってくる)
結局、生きていく上で、どの教科もある程度の素養は必要なんですね。
※私は、知識が必要とは言っていますが、テストや成績の高得点が必要という意味ではありません。
特に学校で一番使うのは、国語の読解力でしょうかね。全ての試験は、文章題が多いですからね。
その読解のコツも、規則性があるので、プログラミング的思考なんですけどね。
最後に、その教科が役に立つかどうかは、教科がどうこうではなく、その教科で、その人が何を学ばれるかに行きつくのだと思います。
学校で習う教科は全て繋がっているんですね、!
つなげるも、つなげないも、あなた(その人)次第なんですけどね。
とは言え、テストの点数や成績や学歴があっても、将来、成功するかしないかは別問題でもあります。
つまり、学力=知性ではないんですよね。
とはいえ、思考力の柔軟性など創意工夫する能力=知性で、知性と学力や学歴はある程度比例するんだけどね。
何か商売を起業する人(それがある程度成功する人)は、必ずしも高学歴とは限らない。度胸やさまざまな経験が左右するみたいですね。
どの道に進むか、によって変わりますが普通のサラリーマンなら
1位:国語
2位:数学
3位:技術・家庭
9位:音楽
理由は、国語は基本的に企業間の取引なので圧倒的に必要になってくると感じました。相手に対してどのような言葉を使うのか等色々含み1位とさせて頂きました。
数学は計算等行う時やなにか作成する時等に必要かと思い2位にさせて頂きました。
技術・家庭はパソコンの基礎知識、JavaScript等のプログラミングをする時に必要な知識や一人暮らしなどを始める時に料理の知識が必要かと思い3位にさせて頂きました。
音楽は常日頃から日常生活で使うことは無いな、と感じたので9位にさせて頂きました。
なるほど!ありがとうございます🙇♀️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
9位は、美術ですかね…