✨ ベストアンサー ✨
(1)(2)ともによくできています🙆
(3)
平行四辺形の面積は
対角線の交点を通る直線でニ等分できます。
平行四辺形の対角線は互いを二等分するので
AC,またはBDの中点の座標を求めると
平行四辺形の対角線の交点が求められます
こうして求めた交点(中点)と点Eを通る直線が
(3)で求める式となります
中3の関数です。
(3)の求め方がわからないので教えて欲しいです🙏🏻
(1)と(2)もあってるかわからないです
よろしくお願いします!!
✨ ベストアンサー ✨
(1)(2)ともによくできています🙆
(3)
平行四辺形の面積は
対角線の交点を通る直線でニ等分できます。
平行四辺形の対角線は互いを二等分するので
AC,またはBDの中点の座標を求めると
平行四辺形の対角線の交点が求められます
こうして求めた交点(中点)と点Eを通る直線が
(3)で求める式となります
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほどᝰ✍︎
平行四辺形の中点を求めればいいんですね!!
ありがとうございます☺️