✨ ベストアンサー ✨
参考です
【ステップ1】
速さ:時速20[㎞/h]から時速100[㎞/h]が、5倍なので
制動距離:2.4[m]が、5²倍で、2.4×5²=60[m]
【ステップ2】
● yがx²に比例するとき、定数aを用いて
y=ax² と表わすことができる(ただしa≠0)
問1 速さx[㎞/h]、制動距離y[m]としているので
y=ax² で、{x=20,y=2.4}を代入し
(2.4)=a×(20)² から、a=0.006 で
y=0.006x²
問2 与えられた値100[㎞/h]が、xの値なので
x=100を代入し
y=0.006×(100)²=60
制動距離60[m]
【ステップ3】
ステップ2で求めた関係式y=0.006x²を用いて
30[㎞/h]と40[㎞/h]の制動距離の差0.42[m]
50[㎞/h]と60[㎞/h]の制動距離の差0.66[m]
●ここから後は個人の感想のようなものになるので、数値に矛盾していなければ、全てが正解です
ご自分で感じたことを「~となる事が分かった」
と書けば良いかと思います。
ご存知かもしれませんが、制動距離は、ブレーキをかけ始めてから止まるまでの距離です。
スピードを出しすぎてると制動距離はかなり大きくなってしまう、ブレーキ踏んでも止まるのに距離が必要ということですね