数学
中学生
解決済み

規則性についての問題です。

(4)を解くことが出来ません。
区切り方、そこからの答えの求め方を教えて頂きたいです。

戦問題 今回学んだコツを使って、入試問題に挑戦! 次の各問いに答えなさい。 (1) 図1のように玉を並べて三角形を次々に作って いく。 1 の形には玉が3個 2 の形には玉が6個 並んでいる。 4 の形には玉が何個並ぶか求めなさい。 15個 (2) 図2のように2の玉の数を区切って考える と, 自然数の和1+2+3になっている ・3の 玉の数は自然数の和1+2+3+4 になっている。 この規則性を利用して、10の形には玉が何個 並ぶか求めなさい。 (3) 今度は図3のように四角形を次々に作ってい く。 個並んでいる。 次のア~エに適切な数を 入れなさい。 2 の形には玉が9 の形には玉が4個 たとえば3の玉の数をかぞえるとき,図4の ように区切って考えると. 3の玉の数) (アの玉の数)+(イの玉の数) = (1+2+3 + 4) + (1 + 2 + 3 ) が成り立っている。 これを参考に, 14の玉の数を区切る方法で考 えると, 4玉の数) ウの玉の数) + = (1+2+3+ 4 + 5) + ( 1 + 2 +3 + 4) が成り立っていて、 自然数の和の組合せで求める ことができる。 エの玉の数) (4) 最後に図5のように五角形を次々に作ってい く。 1 の形には玉が5個, 2の形には玉が 12個並んでいる。 10の形には玉が何個並ぶか, 区切り方を工 夫して求めなさい。 図2 図 1 176個 Xxxxx. V F ( '16 沖縄県 ) 図3 HAA 図4 66 図5 答えはく答えと解説> P.数 (6)~ (7)

回答

✨ ベストアンサー ✨

模範解答とは違うかも。

等差数列の和の求め方
(最初+最後)×個数÷2は
規則性の問題ではよく見る

なゆた

他の方の考え方、
特に規則性みたいなのだと
解法が決まってないので
すごく参考になります😊

ちょっと考えたけど
諦めた方法で、おぉーと思わず声が出た笑
あとでゆっくり読ませていただきます

G

説明→分かりづらかったのでもう一度書き直し
別解(中学生用)(なゆたさんの解法の方が良い)
補足:青い部分の注意について→例えばで言うと
  (1+〜)✖️2の1の部分は頂点Aなのですが
  2回数えている(ABCとADEの2回)
  ので重複している
  →重複分の-1を赤三角形の計算過程
   (青い◯で括った-1)に持ってきた
等差数列の方が圧倒的に良い
理由→この解法だと殆どの問題に対応できない
   +計算大変

  

G

書き直し
176を解く所→赤三角形(1+〜8+8)の最後の+8
→9-1=8→-1してる
→ 重複分の-1を赤三角形の計算過程
 (青い◯で括った-1)に持ってきた→上記と同じ
補足:上記の解法は三角形の点を
上の頂点から数える事を利用している

りら ᵕ̈

なゆたさん、ゆいさんご回答ありがとうございます。

お陰で解くことが出来ました。

なゆた

>ゆいさん
プロフの紹介文と違って丁寧な回答で
考えてることとか注意点とか
すごくわかりやすかったです。
わたしより図形的に見えている印象。

中学生への回答は(知識)で済まさず
この路線でいけばいいのにw

高校生の質問でもお見かけしたし
間違いなくわたしよりできる方なので
今後ともお手すきのときに
回答、頼りにしておりますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?