質問
中学生
何度計算しても回答のようになりません。
どこが間違えていますか?
=1+5//5 は問題に適している。
=1+5//5 のとき, 横の長さは、1+5//5+10=11+5//5(cm)
圏縦…(1+5√5)cm, 横…..(11+5//5cm
3 [動く点の問題] 右の図のような直角二等辺三角形ABC で、 点Pは,Bを
□出発して辺BC上をCまで動く。 また、点Qは点PがBを出発するのと同
時にAを出発し, 点Pと同じ速さで辺AC上をCまで動く。 点PがBから
何cm 動いたとき. PCQ の面積が、 △ABCの面積の半分になりますか。
CGR3
66 数学3年/
~12cmi
BP=AQ=cm とすると, PC=QC= (12-z) cm となるから.
1/12 (12-g)'=1/12×12×12×1/12 (12)=72,12-s=±5/2=12±6/2
2012であるから. = 12+6√2は問題に適していない。=12-6√2は問題に適している。
12cm
圏 (12-6√2)cm
175
(x-1) ²³ -1 = 124
(スーパー1
(x-1)²2=125
T 1+5√5
(1515
*
[動く点の問題] 右の図のような直角二等辺三角形ABC で, 点Pは,Bを
発して辺BC上をCまで動く。 また, 点Qは点PがBを出発するのと同
Aを出発し, 点Pと同じ速さで辺AC上をCまで動く。点PがBから
cm 動いたとき, △PCQ の面積が △ABCの面積の半分になりますか。
例題3
数学3年 /
T10=114515
2-x)(12-xx/1/2=36. X-12=±372
144-24x+x²=18
x=121312
x²-24x+126=0
(x-12)-144 +126=C
20
(x-12) =18
B
-12cm
38
144×2=72
72×2=36
1
CO
x44x&=
12cm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉