数学
中学生
黄色の線のところについてです。なぜこの形に変形するのでしょうか?教えて欲しいです🙇♀️
2 次の文を読んでア~コに適する数値を求めなさい。 (ただし, オイカとします)
(4点×10) 〔近畿大附高]
1562,4103,6666 のように千の位の数と十の位の数の和が百の位の数と一の位の数の和に等
しいけたの正の整数Nを考える。
Nの千の位の数を α 百の位の数を 6. 十の位の数をc. 一の位の数をdと表すと.
N=アα+ イb+ウ c+dとなる。
これは, N=10 (a+c) +(h+d)+(10+6) と変形できる。
ここで, a+c=b+dなので,この値をkとおくと, N = オ (90g +96+k) となる。
以下,k=3 とする
このとき
97 でわり切れる数はである。 また, 2310はココと素因数分解できる。
Xe
の倍数で、このようなNは全部で1個ある。最も大きい数は[
数はXで
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81