✨ ベストアンサー ✨
(1) 13(10) は16進数の16より小さいので計算するまでもなく 13であるが、
16進数は 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F のように表記するので、
13(10) = D(13)
(2) F(16) ---- F(=15)x16^0 = 15
(3) E(16) = E(=14)x16^0 = 14(10)
10進数での14を2進数に直すには以下のように2で順に割って
余りを記録し、余りを下から読み上げればよい。つまり、E(16) = 1110(2)
2) 14
~~~~
2) 7 --- 余り0 ↑
~~~~ |
2) 3 --- 余り1 |
~~~~ |
2) 1 --- 余り1 |
~~~~ |
0 --- 余り1 |
(4) まず1100(2)を10進数に直すと、 1100(2) = 1x2^3 + 1x2^2 + 0x2^1 + 0x2^0 = 10(10)
10進数での10を16進数に直すには先の(3)のように計算できるが、10は16より小さいので
計算するまでもない。
ただし、16進数は 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F のように表記するので、
10(10) = A(16)
(5) 30(10) を16進数にするには以下の様に計算して 1E(16)
16) 30
~~~~
16) 1 --- 余り14(=E) ↑
~~~~ |
0 --- 余り1 |
参考:類似の回答
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1417515#1485422