回答

✨ ベストアンサー ✨

①棒全部の後に何が続くかによって分けられます。
ない(未然)ます(連用)。(終止)とき(連体)ば(仮定)
。(命令)
のどれに続くかを考えていくと…
飛ばし に続くのは ます ですよね。
つまり選択肢から ます に続くのを探せばいいのです。よってエの 『来 ます』が正解です。
アは『。』で終わってるので終止です。

②棒線部の後に ない をつけて、棒線部の最後の部分がどう変わるかをみます。
●開けない なので ない の一個手前をみます。
『け』ですよね。『け』はエ段(伸ばすとエーと言う発音になる)なので、これと同じのを探せばいいのです。となると、ウの『出ない(でない)』が正解です。
『ない』の一個手前は『で』なので同じくエ段です。

何段か見分ける方法は、その言葉を伸ばすとわかります。『キ』だったら『キー』で『イ』なのでイ段です。

ace

①について
棒線部の後につけるのは、つけて違和感がないものです。
なんでもいいと言うわけではないです。

じあ

詳しくありがとうございます!

ace

因みにエ段になるのは下一段活用、
   イ段になるのは上一段活用といいます!
大事なので覚えておいてください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?