✨ ベストアンサー ✨
何故磁束が小さくなるんですか
この装置自体が磁場のある空間に置かれているので、外部の磁場の強さを変えない限り磁場は一定だと思います。
この実験で変えられるのは導体棒に流れる電流の強さなので、電流を大きくすれば電圧も大きくなって反発する力が生まれ 結果として上に登っていくのではないでしょうか?
最初の私の質問おかしいですね笑
正しくは磁場です。すいません
なるほど理解できました。
ありがとうございます!
この問題の⑶について質問です。
電圧が大きくなると電流が大きくなるのは分かりますが、それと同時に磁束密度が小さくなるので、力は足し引きゼロで変化しないのではないですか?
例えば、電圧が2倍になり、電流も2倍になったら、磁束密度は⑵で求めたようにmgtanθ/ILより、1/2倍になりますよね?
そうすると磁場から受ける力IBLは変化しないと思うのですが。
✨ ベストアンサー ✨
何故磁束が小さくなるんですか
この装置自体が磁場のある空間に置かれているので、外部の磁場の強さを変えない限り磁場は一定だと思います。
この実験で変えられるのは導体棒に流れる電流の強さなので、電流を大きくすれば電圧も大きくなって反発する力が生まれ 結果として上に登っていくのではないでしょうか?
最初の私の質問おかしいですね笑
正しくは磁場です。すいません
なるほど理解できました。
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
磁束密度Bは⑵で求めたようにB=mgtanθ/ILです。
よって、もし電流Iが2倍になったら、磁束密度Bは1/2倍になると考えました。
自分の磁束密度の定義があやふやなので、そもそも磁束密度は変化しないものなのか?とも考えましたが、磁束密度=透磁率×電場の強さなので、電流の大きさの変化からの影響を受けると思います。