✨ ベストアンサー ✨
。
返信遅れてすみません、加えて僕の書き方が悪かったこともお詫びします。要は作用反作用です、紐の真ん中から互いに逆向きに働いています。また、ヒモの性質として「作用反作用が折れ曲がる」というものがあります。よって写真のような動滑車では図のように張力が働きますがこれも作用反作用です。
ヒモの性質
1.ヒモの上ならどこでも、互いに逆向きに張力が働く
2.作用反作用が折れ曲がる
ご質問について「地面の上に置いた箱の上にバネを取りつけて上に引くときにバネは箱を押すか引くか?=2022年8月31日」と「バネの自然長とバネが引いたり押したりする方向=2022年8月31日」いうタイトルでノートを俺は書いてみました。このノートを俺のプロフィールページから見ることができますので良かったら見てみてください。
よぐ様が質問されたことは多くの生徒様はスルーしますが深く考えてみると「確かに変だよね」というポイントです。これはよぐ様が物理を深く考えている証拠ですので物理のセンスがとてもあります。
ありがとう先生が説明されていたことも「バネの自然長とバネが引いたり押したりする方向=2022年8月31日」いうタイトルの俺のノートの内容を説明しています。「バネの働きはこうだよ」と教えようとしていたのでありがとう先生も物理のセンスがとてもあります。
物理はとても面白いですが分かりにくいので分からないことがありましたらこのコメントに質問コメントをお願いします!。
ありがとう様、ジェイ様、丁寧に教えてくださりありがとうございます。
ジェイ様のノートを拝見しました。一つ質問があります。添付した画像にて指摘した弾性力が、最初の質問の画像2枚目のFと同じものだという解釈で合っていますか?
合っています。バネが引く力をバネの弾性力と言います!。
分かりました。ありがとうございます!
ご回答ありがとうございます。
質問があります。「張力は互いに逆向きに働く」とありますが、張力(バネの場合は弾性力)が2種類あるということでしょうか?それとも今回は張力と弾性力が互いに逆向きにはたらいているということでしょうか?