物理
高校生
解決済み

干渉条件で、2つの波が同位相で波長が同じ時、
光路差=mλなのは分かるのですが、この解答では、時間差=m×周期と書いてありました。これも公式ですか?初めて見たのでよく分かりませんでした。誰か教えてください。

光線1の点Dにおける反射と, 光線2の点Cにおける反射は, いずれも屈折率が小さい媒質から屈折率が大きい媒質に向かうと きの反射で,位相が ずれ (山と谷が反転する), 固定端反射であ る。 反射による位相のずれが点Cと点Dで相殺することから, 点Eにおいて強め合うためには、二つの光線が点Eに達するま での時間差 1 の整数倍となればよい。 が周期 :. t₂-t₁=m² ² =m/}/

回答

✨ ベストアンサー ✨

光路=高速×時間なので
光路差=高速×時間差
この問題では時間差=t₂-t₁
光速をcとすると光路差=c(t₂-t₁)
よってc(t₂-t₁)=nλ
ここで、n/c=mとおくとt₂-t₁=mλ
比例関係だから同じような式にできるってことですね

イソ

解答ありがとうございます!
比例関係というのは、λと周期が比例関係だということで合っているでしょうか??

確かにλと周期は比例関係なのですが、ここで言っている比例関係は、光路差と時間差です。光速が一定なので光路差と時間差が比例関係になり、比例関係の文字をうまくおくことで上記のような解答にできます。

イソ

理解できました✨
2度も回答ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?