数学
中学生
こちらの問題が、教科書などで調べてもわかりません、
教えて欲しいです。
後、私が解いた下のものもあっているかも教えてほしいです。
1 下の図のように1辺の長さがacmの2つの正方形ABCD, DEFG が重なっている。
辺BC, EF の交点をHとしたとき, BH=bcm となった。このとき,図の色を付けた部分の
面積をa,bを使って表しなさい。
A
acm
w.......
E
Bbcm H
1学期のまとめ (2)
F
2一定の速さで進行中の列車が,長さ350mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに
23秒かかった。また, この列車が同じ速さで長さ930mのトンネルに入り始めてから完
全に出るまでに52秒かかった。 この列車の長さと速さを求めなさい。
G
m,
この3つの数の和は,
[説明] 囲まれた3つの数のうち、真ん中の数をm(mは
整数)とすると、3つの数は
mは整数だから、
列車の長さ
3 右の図は,ある月のカレンダーである。 で囲まれた3つの数の和は、ある数の倍数
となる。このことが、同じように囲んだほかの3つの数の和でも成り立つことを説明し
にあてはまる式や数を書きなさい。
と表される。
となる。
m 秒速
(cm2)
3皿
囲まれた3つの数の和は 3の倍数である。
×整数となるので,
m
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10:11 12 13
14 15 16:17:18 19 20
21 22 23:24:25 26 27
28 29 30 31
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81