物理
高校生
解決済み

最初の写真の等価回路が次の写真かなと思うのですが、なぜアイウエ全ての場合についてそうなるのか、できれば今日中に教えていただきたいです

(3) 図2-2の回路に抵抗 R2 を1つ加えて, 図 2-4のような回路を組む。さ らに,図2-4の回路に電流計と切り替えスイッチ S1,S2, S3を加えて 図2-5の回路を組む。 スイッチ S1,S2, S3 をそれぞれ端子 0 か端子1につ なぐ。 例えばS, を端子1に S2, S3 をそれぞれ端子 0 につないだ状態を (1,0, 0) そう。 (ア) 状態 (1,0,0) のとき, 電流計を流れる電流の値を求めよ。 (イ) 状態 (0,1,1) のとき, 電流計を流れる電流の値を求めよ。 (ウ) 状態 (1,1,1) のとき, 電流計を流れる電流の値を求めよ。 (エ) 5.0Aの電流が電流計に流れるとき, スイッチの接続状態を問題文の例に ならって答えよ。 STO E R2 R2 S₁ 0。 91 + R1 R1 図2-4 R2 S 20 09 2 R₁ R1 S R2 R2 SIS,S 09 o 1 R2 R2 A 電流計
Br nを十分に大きくしたときの回路全体の合成抵抗の値はxに収束するとして, 1 1 1 1.0 2 + Xoo 2.0 1.0 + x∞ (3) 2つの抵抗 R2=2.0Ωの並列の合成抵抗が1.0Ωであることに注意すると,各抵 抗に次図のような電流が流れることがわかる。 4.0 A 8.0V.. 流は, Io= 2.0 22 8.0 A Eo r+R 1.0Ω 9 4.0 A 2.09 X∞o= .. 2.0A 1.0 22 2.0 A 2.092 これより,図2-5のスイッチ S を流れる電流は 4.0A, S2 を流れる電流は 2.0A, S3 を流れる電流は1.0Aである。 よって, (ア) 4.0A (イ) 2.0+ 1.0=3.0A (ウ) 4.0 + 2.0 +1.0 = 7.0 A (エ) S」 と S3を端子1につなげばよいので,状態 (1,0,1) ⅡI (1) 十分に時間が経過したとき, コンデンサーには電流が流れ込まず,抵抗を流れる電 2.0 22 1.0 A コンデンサーに蓄えられる電荷は, qo=CRI= 1.0 A R r+R ・・・(答) ( ・・・(答) -CE (4) (5 【配点】 テーマ
2020東大オープン

回答

✨ ベストアンサー ✨

スイッチが0だろうが1だろうが、それぞれの抵抗に流れる電流を考えるだけなら全く同じだというのはわかりますか?
抵抗を通ったあとの下水的な電位0の電流が電流計を通らないか通るかの違いだけです。

abc

そう説明いただくと分からなかったのが不思議なくらいです。2つの質問(長い問題文付き)にわざわざ答えてくださりありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?