✨ ベストアンサー ✨
(1)点Pはy=2x上の点であり、x座標が3と分かっているので、y座標は計算できます。
2x3=6
A,P(3,6)
(2)点Pの座標が分かったので、反比例の式に代入することでaの値が求められます。
6=a/3
a=18
A,18
(3)(2)で反比例の式が分かったので点Qを求めましょう
18/9=2
Q(9.2)
P(3,6),Q(9,2)の2点を通る直線の式は連立方程式で求めることで求められます。
A,y=-2/3x+8
✨ ベストアンサー ✨
(1)点Pはy=2x上の点であり、x座標が3と分かっているので、y座標は計算できます。
2x3=6
A,P(3,6)
(2)点Pの座標が分かったので、反比例の式に代入することでaの値が求められます。
6=a/3
a=18
A,18
(3)(2)で反比例の式が分かったので点Qを求めましょう
18/9=2
Q(9.2)
P(3,6),Q(9,2)の2点を通る直線の式は連立方程式で求めることで求められます。
A,y=-2/3x+8
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすい説明ありがとうございます!☺️